離婚時に不動産を財産分与をする方法2つ | 注意点も解説
やむを得ない理由で離婚することになった場合、不動産のように夫婦の共有財産については「財産分与」を行うことがあります。
本記事では離婚時に不動産を財産分与する方法や手続き内容、注意点について解説します。
財産分与は夫婦の財産を折半すること
そもそも財産分与とは、離婚時に夫婦の片方が相手に対して共有財産の折半を求めることができる制度のことを言います。
名義が一方でも財産分与の対象になる可能性
共有財産は「夫婦が共同生活を送る中で形成した財産*」という定義がなされており、「夫婦のいずれか一方の名義になっている財産であっても,実際には夫婦の協力によって形成されたものであれば,財産分与の対象*」とされています。
具体的には、以下のようなものが財産分与の対象になります。
- 不動産
- 預貯金
- 土地
- 車
- 保険
- 株式
財産分与の種類3つ
財産分与はその性質から、主に以下の3種類に分類可能です。
- 精算的財産分与
- 扶養的財産分与
- 慰謝料的財産分与
種類 | |
精算的財産分与 | 婚姻中に夫婦で協力して築き上げた財産(=共有財産)を各人に分配する |
扶養的財産分与 | 離婚後の生活を保障するために片方が支払う |
慰謝料的財産分与 | 離婚原因を作った方が慰謝料として相手方に支払う |
これらの性格を鑑みるに、不動産の財産分与の場合は精算的財産分与が該当すると言えます。
不動産の財産分与の方法2つ
不動産の財産分与を行う方法について、代表的なものを2つほどご紹介します。
- 不動産を売却し利益を折半する
- 売却せずに片方は住み続け、もう片方が不動産評価額の半分を受け取る
不動産を売却し現金を折半する
財産分与では、マイホームや土地を売却し、売却額から税金などの経費及び住宅ローンの残高を差し引いた金額を二人で折半する方法があります。
この方法には、現金を折半することから財産分与の方法としてはわかりやすく、後々トラブルが起こりにくいというメリットがあります。
オーバーローンになると財産分与が不可能
その一方で、住宅ローンの残高が売却額を上回ってしまう場合においては、手元に現金が残らないため財産分与ができなくなります。
後腐れの残りにくい方法である反面、住宅ローンの支払いが多く残っている場合には適していません。
売却せずに所有し、相手に不動産評価額の半分を支払う
不動産を売却せずに夫婦の片方が所有し続け、もう片方に不動産評価額の半分を支払うことも一つの方法です。
この方法は売却する手間が必要なく、住み続ける人にとっては居住環境を変えなくて済むというメリットがあります。
しかし、特に住宅ローンの契約者と居住者が一致しない場合には、「契約者のローン返済が滞ってしまい家が競売にかけられる」などといったトラブルが起こる可能性があるため、注意が必要です。
メリット | デメリット | |
現金を折半する | 現金を折半するためわかりやすく、金銭トラブルになりにくい | オーバーローン状態になると財産分与ができず損をする |
売却せずに所有して不動産評価額の半分を支払う | 売却・引越しの必要がない | 契約内容によってはトラブルのもとになるおそれあり |
不動産の財産分与を行う際は請求期限に注意
財産分与の請求期間(除斥期間)は離婚から2年以内と定められていることに注意が必要です。
民法第768条
1. 協議上の離婚をした者の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができる。
2. 前項の規定による財産の分与について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、当事者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。ただし、離婚の時から2年を経過したときは、この限りでない。
3. 前項の場合には、家庭裁判所は、当事者双方がその協力によって得た財産の額その他一切の事情を考慮して、分与をさせるべきかどうか並びに分与の額及び方法を定める。
この期間を過ぎると、財産分与の交渉が決裂しても家庭裁判所に調停を申し立てられなくなってしまうので、早いうちに行動を起こすことが重要です。
まとめ | 財産分与の際は夫婦でよく話し合いを
離婚によって不動産を財産分与する方法は大きく分けて、売却代金を現金で折半する方法と、片方が売却せずに所有し続け、相手に不動産評価額の半分を支払う方法があります。
不動産をめぐってトラブルにならないよう、やむを得ない事情で離婚をすることになった場合は、夫婦でよく話し合いを重ねた上で離婚後の不動産の処理を決めることが重要です。
*法務省「財産分与」https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00018.htm より引用
株式会社平塚メイン不動産
住所:神奈川県平塚市代官町21-3FUKUWA21 1F
電話番号:0120-791-154
NEW
-
2023.07.06
-
2023.05.2650代での住み替えにつ...人生100年時代、老後を見据えて住み替えを考える人...
-
2023.05.23住み替えローンの注意点住み替えローン(買い替えローン)とは、既に住ん...
-
2023.05.12不動産売却物件の瑕疵...不動産を売却する際には、瑕疵担保責任(かしたん...
-
2023.05.09不動産売却に伴うトラ...不動産の売却は大きなビジネスになるだけあって、...
-
2023.04.28不動産の売却に伴うト...前回の記事では、「囲い込み」について、囲い込み...
-
2023.04.14不動産の売却に伴うト...不動産売却に伴うトラブルに囲い込みと言うものが...
-
2023.04.11家を売る時に気を付け...家を売却する方法、その準備について、前のブログ...
-
2023.04.07古賀亮一 「子育て世...古賀亮一著「子育て家庭 いくらの家を買いますか...
-
2023.03.28家を売る時に気を付け...家を売るのは買うのと少し違い、どうしても消極的...
-
2023.03.09離婚後、家のローンは...離婚後、お互いが住まいを別にすることを考えると...
-
2023.02.28不動産買取を依頼する...不動産を買取してもらうことにはどのようなメリッ...
-
2023.02.24住宅ローンがあるけど...「住宅ローンの支払いが残っているけど引っ越した...
-
2023.02.21離婚したら不動産はど...離婚は多くの面での手続きが必要となるものですが...
-
2023.02.16不動産相続について徹...相続とは何か相続とは、亡くなった方の財産が、遺...
-
2023.02.13相続したいらない土地...相続によって土地を手に入れたものの、使い道がな...
-
2023.02.07住み替えローンの審査...老後の住み替えを実現する上で有効な選択肢となり...
-
2023.01.30空き家の固定資産税は...空き家は固定資産なので、空き家を所有している場...
-
2023.01.272023年4月27日開始 | ...家族から土地を相続しても、さまざまな事情により...
-
2023.01.23こどもみらい住宅支援...【要注意!】こどもみらい住宅支援事業は終了 新...
-
2023.01.19【ブログ】老後の住み...仕事をリタイアした後の人生の選択肢として、住み...
-
2023.01.17接道義務って何?例外...土地を購入して家など物を建てるときは、接道義務...
-
2023.01.06【不動産売却】不動産...不動産売却を行った際、税金の納付が必要な場合が...
-
2022.12.26住宅ローンが払えない...住宅ローンは家計の中でも大きな比重を占める支出...
-
2022.12.20土地の売却で確定申告...所有している土地を売却した場合は、基本的には確...
-
2022.12.18マイホームの買い替え...マイホームの住み替えを行う際に役立つ制度に通称...
-
2022.12.16住宅ローンとふるさと...住宅ローンを組んで家を購入した際に、最長で13年...
-
2022.12.10土地の相続税がかから...土地を相続する際、相続税の納付が必要ですが、評...
-
2022.12.06【2022年最新版】今年...2022年も残すところ1ヶ月となりました。今年中に不...
-
2022.11.28リフォームとリノベー...「リフォーム」と「リノベーション」。この二つは...
-
2022.11.03不動産の買い替え「売...お住み替えをご検討中の方、 今の住まいを売却する...
-
2022.10.21不動産売却をしたら確...不動産売却によって売却益を得た際は、確定申告を...
-
2022.10.20接道義務とは?接道義務がある理由は緊急車両の通行など、災害時...
-
2022.10.14【2022年度最新】リフ...リフォームを行うにあたって、その内容に応じて所...
-
2022.10.10不動産を相続する際の...相続により不動産を受け取った際、不動産の名義変...
-
2022.10.07不動産の売却益が発生...不動産売却を行った際、確定申告が必要な場合があ...
-
2022.10.02高齢者の一人暮らしで...孤独死などが社会問題化する中で、賃貸オーナーは...
-
2022.09.30今話題のリースバック...老後2000万円問題や年金問題が取り沙汰される中、...
-
2022.09.29離婚時に不動産を財産...やむを得ない理由で離婚することになった場合、不...
-
2022.09.23不動産売却にかかる費...不動産を売却する際には、税金や仲介手数料をはじ...
-
2022.09.22土地の売却で発生する...土地を売却する際、所得税や住民税などの税金が発...
-
2022.09.22【必見】新築・リフォ...こどもみらい住宅支援事業が、⼦育て世帯や若者夫...
-
2022.09.15住み替え実現のための...住み替えを検討している方の中には、住宅ローンの...
-
2022.09.13賃貸で戸建に住むメリ...戸建は住宅ローンなどを組んだ上で購入、所有する...
-
2022.09.12郊外への移住~メリッ...コロナの流行を機に「郊外へ移住したい」「移住に...
-
2022.09.09住宅ローンの13年控除...住宅ローンを組んで家を購入した場合、条件を満た...
-
2022.08.28シニアからのマンショ...子どもが巣立ち、夫婦二人で一戸建ては広すぎると...
-
2022.08.23相続で手に入れた空き...相続で手に入れた空き家を売却する際、譲渡所得税...
-
2022.08.16お家のリフォームの時...理想のマイホームを手に入れたあとは、適切な時期...
-
2022.08.10不動産売却における個...自己所有の不動産を売却する場合、多くの場合は不...
-
2022.08.04不動産売却でかかる税...不動産売却を行う際に気掛かりなのが、売却時にか...
-
2022.07.31不動産売買によくある...不動産売買のよくあるトラブルは大きく2つ、「契...
-
2022.07.26空き家の活用法にお困...住宅・土地統計調査(総務省)によれば、空き家の...
-
2022.07.21離婚後、住まいについ...離婚をするとき、一般的に住まいは別々になります...
-
2022.07.12不動産の買い換え「売...お住み替えをご検討中の方、 今の住まいを売却す...
-
2022.07.07もしも住宅ローンが支...家計の中でも大きな割合を占める「住宅ローン」。...
-
2022.07.01不動産査定額ってどう...いざ、ご自宅を売却しようとしたとき、まずは不動...
-
2022.06.25不動産相続にかかる税金高齢化の一途を辿る現代において、今後は相続の機...
-
2022.06.21不動産を活用した相続...団塊の世代が後期高齢者になる2025年、本格的に大...
-
2022.06.18持家に住まいながら老...令和4年4月からの、厚生労働省が発表した老齢基礎...
-
2022.06.14マンションは「売却」...持家のマンションや相続したマンション等の売却を...
-
2022.06.0860歳・65歳で住み替え...昨今の社会の急激な変化に伴い、働き盛りの方はも...
-
2022.06.02退職後の人生~65歳か...人生100年時代、お仕事を引退してからの人生はとて...
-
2022.05.28不動産売却失敗しない...不動産売却を検討するとき、まずは何社かに所有不...
-
2022.05.24相続不動産を負の財産...【大相続時代の到来】 第一次ベビーブーム世代、つ...
-
2022.05.21知っておきたい売却後...これまで瑕疵担保責任呼ばれていたものは令和2年4...
-
2022.04.19【平塚市/不動産売却】...こんにちは、平塚メイン不動産の高橋です。弊社で...
-
2022.04.17【平塚市/不動産売却】...この度、新しいホームページを開設いたしました。...